投稿

イメージ
 昭和四十五(1970)年の岩舟石を用いた鐘楼  今日(2023/2/26)は、関東地方を春の嵐が吹き抜けた様だが、野田市内に残って居た幾つかの未調査の場所や、再確認したいと思っていた場所をまとめて調査した中に、岩舟石を用いた昭和四十五年の造立した鐘楼を観察する事が出来た。  昭和六十年頃には、国内の凝灰岩質石材採掘業者が、大谷石に駆逐されて廃業に追い込まれてしまったのだが、その予兆は既に昭和三十年代後半に顕著に現れていたのではないだろうかと思う。昭和四十年代(1965~)になると、大谷や芦野(白河)等以外の石造物は極端に新規造立が少なくなる。    岩舟石は千葉県にとっては、利根川から江戸川を分水する際の制水工に用いられた事で縁が深い石材で、旧「東京市」でも都市計画要の要を抑える重要な石材として大量に使われたらしいのだが、今は、青山葬儀所の石垣等、ごく限られた場所にしか残っていない。  この石材には、円磨されたチャートや、オリビンがたっぷり入った水冷玄武岩等の礫が入って居て、噴火の合間には川が流れた場所も有って、固結度が凄まじく変化するのが面白い。採掘場の中に、固結していない部分がドカンと横たわって居たり、手では持てない程のチャートの礫も混じって居る。花崗岩もたまに見つかるらしいから、足尾付近の地質に似ている。 砂埃の激しい一日だったが今日は良いものを観察させて頂いた。 i岩舟石を用いた鐘楼基壇 基壇の一部 緑で囲んだ部分にやや大きめのチャートの岩塊が有る この黒いのはオリビンが豊富な、水冷玄武岩の礫。薄片を偏光顕微鏡で観察した事が有るが美しい! この付近には、小さなチャート礫がたくさん含まれている。熱を受けて少し変質するのか、やや透明感があるチャートが散見される。真ん中辺りの赤い色もその一つ
イメージ
香取市米野井:戸田神社の伊豆軟石・飯岡石・銚子石 所在地:香取市米野井1番地 整理番号:122360-30 緯度・経度:35.826151,140.584186  この数字列を、国土地理院地図・Google Map・Yahoo地図にコピペして検索すればこの場所が表示されます(地図は省略します) 石材:丘陵上の境内左右に、多数の石宮が四十基余り並ぶ。主として伊豆の緑色凝灰岩だが、安山岩系統も含まれる。左手の石宮の後列に飯岡石を用いた石宮が並ぶ。社殿礎石の一部と、階段下の低い石垣には銚子石(砂岩)が用いられている。 現社殿は正徳五(1715)年の再建と云われ、更に明治三十六(1903)年大改造が行われたと云う。 上図でも右側の石宮が並ぶ状況が判る。これは細粒の緑色凝灰岩を用いた石宮の例。明治の十五年の戦で肥後の国で戦死された青柳某を祀る。 左手の石宮の列。後列に苔むした飯岡石の石宮が並ぶ 石宮の中には、細粒の緑色凝灰岩以外にこの様な細粒~粗粒の凝灰岩が混じる、小豆色の火山礫がごく少量混じるのが特徴の一つ。何れも伊豆半島の産出。 飯岡石の石宮の例。文字が読み取れるものは少なく、苔がまとわりついているものが多い。 社殿礎石の銚子石(砂岩)の例。
イメージ
 表 題:袖ヶ浦市高谷:延命寺の伊豆産出凝灰岩 所在地:袖ヶ浦市高谷1234 整理番号:122297-07 (袖ヶ浦市の7番目の観察記録) 経緯度:35.391344,140.061517 (この数字列を、国土地理院地図・Google Map・Yahoo地図にコピペして検索すればこの場所が表示されます。 ※ この寺院の山門周りの敷石は、伊豆産出の細粒の緑色凝灰岩(水色に見えますが)が用いられています。また、階段の一部にはこれも伊豆半島南部の小さな石灰質生物遺骸が豊富に観察される石灰質砂岩が用いられています。この石材は側面から観察すると斜めの堆積模様が観察されます。更に、山門の傍に、やや硬い礫混りの緑色凝灰岩の岩塊がありましたので、山門階段脇の石垣の一部にこの石材が使われている様です。石垣では含まれている礫は判り難い状態です。 国土地理院地図です。「経緯度」の数字をコピペして検索すれば寺院を中心として地図が表示されます。 本堂の外観です。図の中の階段石にも石灰質砂岩が用いられています。 山門付近の敷石です。敷居の少し先の石材が淡い水色に見えると思いますが、これが緑色凝灰岩です。詳細に観察すると二種類の緑色凝灰岩が用いられています。 たまたま、敷石の一部が割れていましたので接写しました。石材の表面は蘚苔類の着生や黴などで元の色が見えない場合が多いのでこの様な破面が有ると観察に便利です。 上から二段目の石材の表面が少し違うのがお判りでしょうか。石灰質の砂岩が用いられています。全ての階段に使う場合も有りますが、最上段や、最初の一段だけ使う場合もあります。 斜めの堆積模様が見えます。これも特徴の一つです。 山門脇にあった礫混りの緑色凝灰岩です。この岩石は他の凝灰岩よりは硬いので、細かな細工には不向きで、石垣石としての用途が多いのですが、ここでは階段脇の石垣の表面が少し灰色で含まれている礫はかなり観察し難いと思います。 このお寺では房総半島産出石材は見掛けなかったので、伊豆産出の凝灰岩の例をご紹介しました。石材の紹介はランダムに場所を選択して行います。
イメージ
「房総半島の石材」ブログを始めます。 千葉県に住み始めて十数年になる地質に興味を抱いて房総半島を中心に関東平野を歩き回って居る後期高齢者です。最近、「房総半島東部の地産地消石材 飯岡石と成東石」と云う簡単な調査報告(17頁)を作成したのですが、もしもこの様な事に興味を持つ方が居られたらと思い、ブログに少しづつ整理してUPしてみようかと思いつきました。 ブログは、これまでに「枕状溶岩の露頭」と「岩石と土の表情」というのをやって来ましたが、火山仲間のFBが忙しくなって暫く休んでいます。「枕状溶岩の露頭」の方は削除した心算がそのまま残っています。これからそう長い期間はやれないだろうと思い、これまでの調査結果を整理した8,300頁余りの位置情報付き画像資料集を再分解しながら紹介して見ようと思い立ちました。主に凝灰岩質石材を扱っています。伊豆から来た凝灰岩(城壁を築いた安山岩等の石材は扱いません)や房総半島内の房州石を始めとした小規模石材の採掘場跡の紹介と、凝灰岩質石材がどの様な場面で使われ、それが現在どのような状態にあるのか、しっかり位置情報を添付してその場所に行って観察して頂けるような資料を提供する予定です。但し、古いものはどんどん無くなっていくので、何時までもそれが現存し続けるか否かは保証の限りではありません。 最初の画像は、成東石を用いた石碑の例。二番目は前述の「飯岡石」と「成東石」と云う二種の石灰質泥岩と石灰質砂岩の調査位置図。三枚目は私がこれまでに凝灰岩の観察報告書を作成した関東地方での2,000ヵ所余りのポイント分布です。取敢えずはキックオフうの御挨拶です。毎日はUP出来ませんのでのんびり付き合って下さい。 下の分布図は銚子市と旭市の境目付近の屏風ヶ浦にその胎胚地層が分布するらしい「飯岡石」と山武市成東から横芝光町付近までの広い地域に僅かに分布するらしい「成東石」の産地とその石造物を調査した観察地点の分布図です 更に、関東の広い地域を示したこの地図は、ここ十数年に足で稼いだ凝灰岩を中心とした軟質石材の観察地点を示したものです。この夫々の観察地を位置情報と共に、参考画像と共にご紹介するのがこのブログの目的です。但し、公共の場所や個人の所有地である事が殆どなので、立入には十分注意し石造物などを決して傷つけないようにご配慮下さい。